• ホーム
  • イベント
    • セミナー
    • パープルストライド
    • セミナー・勉強会(支部を含む)
  • PanCANとは
    • パンキャンジャパンとは
    • 使命
    • 理事会
    • 定款
    • 科学諮問委員会
    • 医学諮問委員会
    • NET医学諮問委員会
    • パンキャンアフィリエート(支部)
    • 会計報告
    • パープルリボン活動
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
    • 免責事項
  • 膵臓がん・NET
    • はじめに
    • 診断方法
    • 治療方法
    • 臨床試験
    • パルズ電話相談
    • 教育ビデオ
    • 病院を探す
    • インフォームドコンセント(iPadアプリ)
    • サバイバーストーリー
    • NETとは
      • NET診断法
      • NET治療法
      • 全国のNET患者会
      • ネット・キャンサー・デー(NCD)
  • 研究
    • 家族性膵がん研究
      • 家族性膵がん研究ニューズレター
      • 家族性膵がん登録制度のスタート
      • 家族性膵がん研究について
    • パンキャン賞
    • リサーチニュース
  • 政策提言
    • 政策提言(アドボカシー)
    • ドラッグラグ解消署名運動
  • 会員
    • 入会案内
    • 賛助会員ログイン/ログアウト
  • 寄付・支援
    • 寄付・支援する
    • スポンサー
    • その他のパンキャンページ
    • 参加する
      • ボランティア
  • ショップ
    • Shop Purple on アマゾン

世界すい臓がんデー:『世界をパープルに染めよう』#PurpleOurWorld

PurpleOurWorld WPCD

世界すい臓がんデー(WPCD)実行委員会 委員長からのメッセージ:

 

すい臓がんコミュニティの皆さま

オーストラリアでは、2019年度『世界すい臓がんデー』キャンペーンを正式にスタートしました!

WPCD委員会の皆様、すべてのすい臓がんコミュニティのメンバー、世界すい臓がん連盟(WPCC)メンバーがともに活動し、世界がひとつとなり、すい臓がんの認知度を高めるための今日のこのWPCDが大きな成功を収めることを願っています。

パープル色の服を着てメッセージの写真を撮り、建物がパープル色に点灯した写真をアップし、有名人がすい臓がんの撲滅活動を支援するメッセージをポスティングし、大勢の方のご支援で世界がこの日、パープル色に染まることを見ることは素晴らしいことです。過去数週間にわたって、すべてのソーシャルメディアの画面がパープル色に次第に染まっていく光景を見ることができましたことは嬉しいことです。

今夜、『世界すい臓がんデー』の前夜祭として、ここオーストラリアでは本格的なWPCD活動が始まりました。国内最大級の募金ディナーがすい臓がん研究支援のために行われました。私たちは象徴的なシドニー港の海岸が一望にできるところへきて、有名なルナパークアミューズメントパークの顔が紫色にライトアップされた景色を眺めながら、ニューサウスウェールズ州政府の首相であるグラディス・ベレジリアンMP首相によるビデオメッセージを耳を傾けています。ベレジリアンMP首相は、すい臓がん研究を支援する今夜の寄付金集めのためのディナーショー、世界すい臓がんデー(WPCD)のイベントの重要性を強調しました。

世界すい臓がんデー実行委員会はここまでの世界中の皆様のご支援に感謝します。WPCDが世界中で立ち上げられ、今後48時間にわたって皆さまのメッセージ、写真がSNSへ投稿されることを期待しています。

ジェシカ・アベルソン 世界すい臓がんデー実行委員会 委員長

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

続きを読む...

国内ニュース:膵癌診療ガイドラインの改訂を知らないために不利益を被る患者

国内ニュース:膵臓がん診療ガイドラインの改訂(2019年度版)について

2019年7月20日 

 3年ぶりに改訂となった膵癌診療ガイドライン2019年度版が金原出版より出版された。この改訂では、「切除可能境界膵癌の治療法」が新設されたほか、術前・術後補助療法、高齢患者の増加、ゲノム医療の到来など、急激な社会的変化など、大きく変化してきているすい臓がんの診療の変化に対応した内容となっています。問題は、2019年度版を購入していない、あるいは患者版がまだ出版されていないため購読していないなど、今回の改訂で患者の治療に有益な選択肢が増えているにも関わらず、患者がそれを知らないがために不利益を被っていることです。

 この2019年版膵癌診療ガイドラインは、最寄りの書店、amazonから購入することができますので、知らないがために不利益を被らないよう、膵臓がん患者さん、ご家族、介護者はぜひ最新版をご一読ください。

 パンキャンでは、患者さん、ご家族に知っていただきたい最新の膵癌診療ガイドラインの内容を国立がん研究センターなどの先生に医療セミナーを通して説明していただいています。パンキャンの活動目標は、患者さんの生存期間を延長し、生存率を倍増すること(Double Survival)ですので、皆様の治療の実益となる情報を提供しています。日本を代表する膵癌治療のトップの先生方との対談から膵癌診療ガイドラインの最新情報を学び、ご自分の治療に活かしていただけるよい機会です。ぜひこの機会にパンキャンが主催する医療セミナーにご参加ください。質疑応答の時間では、ご不明な点、わかりづらい点などについて、質問していただけます。

  2019年11月4日14:時~膵がんセミナー@損保会館404会議室。詳しくは、https://bit.ly/36tgTKZ 当日参加OK

続きを読む...

2019年11月4日(祝)チャリティ・ヘルスフェア2019開催

 2019HealthFaireSpeakers

2019年11月4日開催『チャリティ・パープルストライド東京2019のご案内』 膵臓がん患者大集合!!!(患者は参加費無料)

9回目となります「チャリティ・パープルストライド東京」は、今年も日比谷公園にて開催されますが、今年の合言葉は、膵癌撲滅ウォーク「The Walk to End Pancreatic Cancer」です。パンキャンジャパンでは、膵臓がん患者の予後を改善するために、米国で始まったゲノム医療を日本の膵臓がん患者に一日でも早く届けるための活動を進めています。しかし、2つのがん遺伝子パネル検査が承認されたゲノム医療の先進国である日本でも、アクショナブルな遺伝子変異が見つかったとしてもマッチした治療薬で治療を受けることが非常に難しいのが現状です。そのような状況を打破するためには、膵臓がん患者とその家族、友人、医療関係者などが手と手をとりあって、一致団結し、声をあげ、チャリティ活動を進め、その資源を活用して解決策を求めてアクションを起こすことが必要です。パープルを着て、チャリティのための膵癌撲滅ウォークに参加することに意義があります。そのような膵癌コミュニティイベントが「チャリティ・パープルストライド2019」です。

続きを読む...

サバイバーストーリー:ステージ4の若い父親は子供たちにために膵癌と闘うことを誓う(STAGE4)

サバイバーストーリー:ステージ4の若い父親は子供たちにために膵癌と闘うことを誓う(STAGE4)

~34歳の膵臓がんサバイバーは分子標的療法によく反応する~

2019年9月18日

アダム・ディール氏は2017年9月にフラタニティと呼ばれる男性の大学生社交クラブの会員の結婚式の準備をしていましたが、数週間前にぴったり合っていたタキシードがぶかぶかになり身体が「服のなかで泳いでいる」ほど痩せてきたことに気付きました。

オハイオ州メイフィールドハイツの34歳の上級会計士は、当時あまり痩せてきたことについて深く考えていませんでした。 「私は週6日運動していましたし、ダイエットもしていて、積極的に体重を減らそうとしていました。ですから痩せてきたことについては、私のダイエットが完璧に機能しているのだという印象でした!」しかし、ディール氏の妻アマンダさんは心配して、医者に診てもらうべきだと考えていました。

続きを読む...

募集中:神経内分泌腫瘍の患者さん、ご家族、医療関係者対象の国際調査にご協力ください

神経内分泌腫瘍の患者さん、ご家族、医療関係者対象の国際調査にご協力ください

 Zebra Think

◆募集期間:11月25日まで延長されました

◆調査目的について
SCANという調査は全世界の神経内分泌腫瘍に関係のある患者さん、ご家族、また医療関係者を対象として、神経内分泌腫瘍の標準療法、さらにそのアクセスについての現状と課題を洗い出すことを目的としています。医療の均てん化が必要であるとWHOが推奨していますが、世界レベルでの神経内分泌腫瘍の治療についての現状を調査した研究はいままでありませんでした。今回の調査は、中国を含むアジア諸国も対象としていますので日本からこのSCAN調査に参加する意義は高まっています。

◆調査にご協力いただける方について
神経内分泌腫瘍の患者さんご本人、ご家族、親しい知人・友人の方、介護者、医療関係者(医師、看護師、薬剤師など)

◆SCAN調査へのリンク(アンケート調査に回答するには、こちらの青文字の個所をクリックしてください)
 NET 患者向けアンケート: http://bit.ly/2JtxDIs
 医療関係者向けアンケ―ト: http://bit.ly/2xJ8eE3

続きを読む...

2019年11月4日『 中・高校生対象、医療を体験するイベント「Meet the Specialist〔医療の専門家に会おう〕」―パープルヘルスフェア』

『2019/11/4  中・高校生対象イベント「Meet the Specialist〔医療の専門家に会おう〕」―パープルヘルスフェア』


今年の11月4日(祝)は「パープルリボンヘルスフェア」を開催します。第1部は午前のパープルストライド、午後は医療セミナーを開催しますが、併設して「中学生・高校生対象」に「Meet the Specialist 医療の専門家に会おう!」というイベントを開催します。こちらは医療に興味を持ったり、医学系志望の中・高校の学生さんに向けて、医療の専門家が「実際の医療現場はどんなものか」「医療にはどんな意義があるか」をお話くださるもの。後半はケーススタディーとして講師の先生方と一緒に体験する時間も設けています。


また医療を受ける側として患者さんのお話もお聞きいただけます。講師には「医師の部」で国際医療福祉大学三田病院 羽鳥 隆先生、「看護師の部」で沖縄赤十字病院 島袋百代先生(がん看護専門看護師)のほか、薬剤師の部も設定しております。ご興味のある中・高校生のお子さんがおられましたら、ぜひお声がけください。(学生向けのため、一般の社会人のご参加はいただけませんのでご了承くださいませ)

続きを読む...

ASCOニュース:有害な生殖細胞系変異は、膵臓がんの高リスクな個人における腫瘍進行の危険因子

BRCA2

ASCOニュース:有害な生殖細胞系遺伝子変異は、膵臓がんのサーベイランスを受けている高リスクな個人における腫瘍進行の危険因子である

Toshiya Abe, MD, PhD1; Amanda L. Blackford, ScM1; Koji Tamura, MD, PhD1; Madeline Ford1; Patrick McCormick, MB BCh BAO1; Miguel Chuidian1; Jose Alejandro Almario, MS1; Michael Borges, MD1; Anne Marie Lennon, MD1; Eun Ji Shin, MD, PhD1; Alison P. Klein, PhD1; Ralph H. Hruban, MD1; Marcia I. Canto, MD1; and Michael Goggins, MD1

1 Johns Hopkins Medical Institutions, Baltimore, MD

目的:サーベイランスを受けている膵臓がんの高リスクの人の中で、生殖細胞系遺伝子変異状態と既知の生殖細胞系変異のない家族歴(家族性リスク)による腫瘍進行のリスクを比較すること。

続きを読む...

その他の記事...

  1. 『[発表] 2019年度 パンキャン賞、受賞者決定』
  2. 国内ニュース:PMDAは新薬をめぐり患者会との意見交換の場を検討
  3. 国内ニュース:がんゲノム検査まもなく保険適用へ
  4. 書籍紹介:「最先端治療―胆道がん・膵臓がん」のご紹介(法研)

1 / 23

  • 最初へ
  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次へ
  • 最後へ

topmessagedonation001

臨床試験/Clinical Trial

  • 臨床試験に参加しよう
  • 治験情報一覧
  • 膵がん治療のビデオ講座
  • 書籍/Books
  • ビデオ講座:膵がん教室
  • ビデオ講座:超音波検査

すい臓がんと診断されたら

  • すい臓がん専門医
  • すい臓がん専門病院一覧(症例数)
  • すい臓がん専門病院(治療成績)
  • 地域がん診療拠点病院一覧
  • パルズ電話相談/PALS
  • 病院を探す
  • すい臓がんと診断されたら

すい臓がんについて知る

  • すい臓がんとは?
  • 治療方法
  • 診断方法

研究/Research

  • 研究/Research
  • 遺伝子と家族性膵がん
  • 家族性膵癌登録制度について(外部リンク:日本膵臓学会)
Pancan Japan